だいたいのものもの

誰からもわすれられた、色々なものの説明を掲載します。

2016年の全国鶏-不動産協会の報告によれば、鶏が日本の家の「敷地」のあり方に大きく影響を与える事を知る日本人が、ついに2パーセントを切ったと言う。これは4年前の調査からさらに0.5ポイント下落したという事であり、その認知の衰退には目を覆うべきものがある。

 

同協会は数十年前より、鶏と敷地の関係が認知されなくなるにつれ、いわゆる「ご近所トラブル」が増加している事実に警鐘を鳴らしてきた。

特に顕著なのが「敷居をはみ出した・はみ出さない」という紛争の増加である。

この手の問題はますます増え続け、減る様子を見せていない。このままではこれから多民族化の進む日本情勢に深刻な問題を生じかねないと、法曹界においても専門の弁護士の育成、裁判所に専用の窓口を設置など様々な計画を打ち立ててはいるものの、そのどれも根本的な解決にはなっていない。鶏と敷地の関係を知っていればこのような揉め事は起こる事すらありえないはずなのに、である。

 

協会はこれまで、鶏が生きて歩き回り、時には短い距離を飛ぶものである。という認識を前提に、鶏と敷地の関係の周知を試みてきた。

しかし年々、鶏が生きて歩くという認識は、前提として成り立たなくなっているというのである。

 

生きた姿を知らず、肉だけを目にするというのは、鶏に限らず牛や豚などの家畜全般において、以前から大きな問題とされてきた。しかし牛や豚の生物としての認知度に比べはるかに、我々日本人は鶏の元の姿を想像する事が困難になっている事は実感としてお分かりの事と思う。

2008年に全国の園児に鶏・牛・豚の絵を描いてもらうという実験が行われた際、牛と豚はすべての子供が生物としての牛・豚を描いたのに対し、比率にして9割5分の子供が肉としての鶏を描いた。それもつみれ・目玉焼き・バンバンジーと実に124種もの多様なパターンで描かれていた事は、状況がいかに深刻かという事を如実に物語っている。

さらに、実験の目的を園児の常識力テストであると勘違いした教諭により、生きた鶏の絵を描いた子供に対して「ちゃんと鶏の絵を描きなさい」と指導し、肉の姿に書き直させたという事例が複数件発生した事も報告されている。

しかも皮肉な事に、生きた鶏の絵を描いた子供は首都圏に多く、地鶏の産地として名高い地方では逆に肉の絵を描く子供がほとんどであった。

 

なぜこのような事態になってしまったのだろうか?

最も大きな原因は、近年の異常な鶏需要と鶏供給にある事は疑いようがないだろう。鶏の成長は年々早くなっており、そのスピードは牛の90倍とも言われる。

すなわち、生きた姿でいる時間が他の家畜に比べ、極端に少ないのである。「コイン」と言われた時に、誰が鋳造される最中の姿を思い浮かべるであろうか? 

そのような事は思いこそすれ、絵などに描いて発表したところで「変わったヤツ」と思われればまだマシ、伝わらない事がほとんどであろう。

 

雛雲とは天気のいい朝方、太陽が昇る直前に一瞬現れる空の模様を、鳥が雛でいる時間の短さになぞらえた古い言葉だが、今は雛どころではなく、鶏の人生すべてが一瞬なのである。

しかし我々は未だ鶏なしでは駐車場の枠すら決めることができない。鶏なしで土地を作ることが可能となるのが先か、ご近所トラブルが紛争に発展し、土地のルールが意味をなさなくなるのが先か。我々は今、歴史の転換点にいる。